
「シュトーレンのことを詳しく知りたいなぁ~」
sakuraです。
クリスマスの食卓には欠かせないシュトーレンですが、日本ではあまり馴染みのない食べ物ですよね。
そこで、今回の記事では、シュトレンのカロリー・賞味期限・食べ方・通販での人気ランキングを紹介していきます。
シュトーレンを選ぶ際の参考になれば嬉しいです。
<スポンサーリンク>
***もくじ***
シュトーレンとは
シュトーレン(シュトレン)とは、洋酒に付けたドライフルーツやナッツを練り込んで焼きあげ、表面に粉砂糖をまぶしたドイツの菓子パンで、幼子イエスを白い産着で巻いた形に似せて作られたと言われています。
シュトレンはstollenと表記し、意味は坑道(こうどう)です。
坑道というのは、地下に造られる通路のことで、主に鉱山で採掘のために掘られています。要は、地下トンネルみたいなものですね。
幼子イエスをモチーフにしたパンの断面がトンネルの形に似ていたことから、シュトレンと呼ばれるようになったようです。
シュトレンの由来や起源については、以下の記事でさらに詳しく紹介していますので良かったら参考にどうぞ♪
⇒クリスマスにシュトレンが定番の理由(意味・由来・起源)
シュトーレンの食べ方は?
本場ドイツの食べ方
シュトレンの本場であるドイスではアドヴェント(待降節⇒クリスマスイブまでの約4週間)に、毎日薄くスライスしたものを食べるそうですよ。
保存方法ですが、1番最初に真ん中を切って2分割し、その断面を重ね合わせて空気に触れないようにしてからラップにくるむと乾燥を防げるそうです。ラップを巻いた上から、さらにアルミホイルで包んでおくとベストです!
ちなみに、涼しい場所での常温保存が基本のようです。
食べる時は、端を切らずに、断面がある部分から毎日ちょっとずつスライスすると良いですね。
アレンジした食べ方
シュトレンは、ドイツだとそのまま食べるの普通だそうですが、日本だとアレンジして食べる人が多いですよね。
アレンジレシピは、「温める・冷やす・トッピングする」など、それぞれの好みによってさまざまです。
よくネットで見かける人気のある食べ方には以下のようなものがありますよ。
温める場合
<軽くトースト>
軽くトーストすると、香ばしさが加わってとてもおいしいそうですよ。
<軽くトースト&クリームチーズのせ>
軽くトーストしてナッツやパン生地の香ばしさが増したところに、クリームチーズを加えて食べると絶品だそうです。
ナッツ類やドライフルーツと、クリームチーズとの相性は元々良いので、オイシイのは納得ですね。
シュトレン単体でもカロリーが高いのに、クリームチーズを付ければ、当然ながらさらにカロリーが増えます。
でも、一年に一度の楽しみだと思ってたっぷりのせて食べるのもいいかもしれませんね♪
<電子レンジで10秒加熱&はちみつ掛け>
電子レンジで軽く加熱するとふんわりしっとりする上に、洋酒がしみこんだ部分から旨味がじゅわ~っと広がって、至福のおいしさだそうですよ。
洋酒・ナッツ・ドライフルーツ・スパイス・バターの香りが際立って、口に入れる前から楽しめると人気です。
お好みではちみつを付けるのも通の食べ方だそうですよ!
冷やす場合
<冷蔵庫で30分~1時間>
シュトレンは通常は常温保存されたものをそのまま頂きますが、堅めの食感が好きな人は、食べる前に冷蔵庫で冷やすみたいですね。
あるいは、最初から冷蔵保存をする方も多いようですよ。
シュトレンを冷やすと、パンというよりは、デザート感覚に近くなるみたいですね。
特に、中のドライフルーツの味がぎゅっと凝縮されるから、噛むたびにじんわりと風味が広がって、常温で食べるよりも味わい深くなるとの感想が多いです。
パン生地がサクッとしてホロッとした食感になるのも、冷やすのが人気の理由のひとつだそうですよ。
じっくり&ゆっくりとシュトレンを楽しみたい場合には冷やしてみるといいかもしれませんね。
トッピングする場合
<生クリームをトッピング>
生クリームを添えると、ほとんどケーキ感覚で食べられるそうです。
甘さが気になる場合には、お砂糖を加えないホイップクリームを添えると、大人テイストになるみたいですよ。
<ヨーグルトをトッピング>
シュトレンにお好みの味のヨーグルトを付けて食べると、軽い食事代わりにもなるようですね。
あるいは、水切りヨーグルト(ギリシャヨーグルト)を添えても、クリームチーズ風の美味しさと栄養素があって良さそうです。
お好みでフルーツソースを足すとさらに美味しいでしょうね!
<アイスをトッピング>
アイスクリームを添えると完全に上質なデザートになりますね。
ナッツやドライフルーツとアイスクリームの相性は抜群なので、ヤミつきになりそうな組み合わせです。
<スポンサーリンク>
シュトーレンのカロリーはどのくらい?
シュトーレンはメーカーによって多少の差がありますが、100g当たり350~500kcalです。
シンプルな食パンが100g当たり100kcalなので、比較すると、最大約5倍のカロリーがあるということになります。
毎日薄く切りながら少しずつ食べるというのは、アドベントという意味だけじゃなく、カロリーコントロール的にも大正解ですね!
シュトーレンの賞味期限(日持ち)は?
洋酒に付けたドライフルーツやナッツをふんだんに練り込んでいるので、通常のパンよりも日持ちがします。
市販のものだと各メーカーによって違いますが、1~3ヵ月が賞味期限となっていますよ。
ギフト用なら出来るだけ日持ちが長い方が良いですが、自宅用なら1ヵ月程度あれば十分ですね。
ちなみに、通販で人気のあるRoyce’(ロイズ)のシュトーレンは賞味期限が1ヵ月です。
通常、日本ではシュトーレンはクリスマスシーズンにしか販売しないところが多いけれど、ロイズ場合は通年販売しています。
いつでも手に入るし、お値段もリーズナブルなので、初めてシュトレンを試してみたい場合にも向いていますよ。
通販での人気ランキング
クリスマスシーズンには、シュトーレンを取り扱う洋菓店が多くなります。
楽天で市販されているのシュトーレンのお取り寄せで、1~3位までのランキングは以下の通りです。
<シュトーレン・人気ランキング>
![]() 1位 | ![]() |
|
![]() 2位 | ![]() |
|
![]() 3位 | ![]() |
|
那須高原・南ヶ丘牧場のシュトレンが1番人気がありますね。
牧場の牛からとれたミルクとバターがたっぷり入ったパウンドケーキ風なのが、おいしさと食べやすさのポイントだそうですよ。
私のおすすめのシュトーレン
シュトーレンはメーカーによって、かなり味が違いますが、どのブランドのものも、それぞれに個性や特徴があって味わい深いですよね。
私は、毎年、クリスマスシーズンには、以下のお店からシュトレンを購入することが多いです。
●カルディ
●ロイズ
●ガトーフェスタ・ハラダ
●天然酵母パン・グリム
●フロインドリーブ
カルディのシュトレンは、オーベル(oebel)というドイツの大手パンメーカーからの輸入品で「マジパンシュトーレン」という商品名で販売されています。ラム酒漬けのレーズンとオレンジピールががどっさりと入っているので、ミニサイズながらもずっしり&どっしり!リーズナブルで、1人で食べきるのに丁度良い大きさです。
ロイズのシュトレンは、ドライフルーツがたっぷりと入っていて美味しいですよ。生地がしっとりしているからパサついたりボロボロとこぼれたりしないし、甘さも程良い感じでとても食べやすいです。どっしりとした重さがあって、食べごたえもバッチリ!季節限定品ではなく通年販売しているせいもあって、私が1番リピートしているのがロイズのシュトーレンだったりします。
ガトーフェスタハラダのシュトレンは、食べきりサイズの個包装なので乾燥を気にせずに食べられて便利ですよ。赤と緑のクリスマスカラーを貴重としたパッケージが可愛くてとってもオシャレなので、クリスマス時期のお菓子のギフトとしてもたまに使ってます。
天然酵母パン・グリムのシュトレンは、チョコとナッツとレーズンをたっぷりと練り込んだチョコレート味です。伝統的製法のシュトレンとは違うけれど、酵母なので焼き上がり後も熟成が進んでとても味わい深い大人の味です。賞味期限も3ヶ月と長いので便利ですよ。Amazonや楽天でも購入出来るので助かります。
フロインドリーブのシュトレンは、生地にフレッシュバターを使用しています。日に日に熟成が進んで味に深みが増していく感じですよ。フロインドリーブは、神戸にあるドイツパンの専門店で、ここのシュトレンは遠方からもわざわざ買いに来る人がいる位とても人気があるそうです。通販でお取り寄せが出来て、パッケージも素敵なのでクリスマスギフトにも便利ですよ。
補足・まとめ・雑感
以上、シュトーレンのカロリー・賞味期限・食べ方・通販での人気ランキング・私がオススメの商品を紹介してみました。
シュトレンを初めて試して見る方は、ランキング上位のものや、お手頃価格のものから選んでみるのと良いと思いますよ。
お好みの味が見つかるまで、色々なものを食べ比べてみるのも楽しいですね♪
(関連記事:クリスマスにシュトレンを食べる理由【意味・由来・起源】)
<スポンサーリンク>
