
「年賀状はどこに印刷に出すのが1番イイかなぁ?」
sakuraです。
写真の年賀状を印刷してくれるショップですが、沢山ありすぎてどこにお願いしたらいいのか迷いますよね。
もちろん安くて早いところが1番ですが、年賀状に写真を貼る形で仕上げたいのか、それとも、年賀状に直接印刷するのかによって、選ぶべきお店は違うので注意が必要です。
そこで、今回の記事では、年賀状のタイプ別に、オススメの印刷会社をいくつかご紹介します。
***もくじ***
年賀状に写真を貼るタイプ
おすすめベスト3
写真を貼るタイプの年賀状なら以下の3つのショップがオススメです。
1・ネットスクエア
2・Rakpo(ラクポ)
3・ふみいろ
それぞれの特徴・価格・人気のポイントは以下の通りです。
ネットスクエア
<特徴>
・早期割引
・送料無料
・デザイン全1058種類
・スマホからでもアプリ無しで注文可能
早割のシステムが充実しているので、注文が早いほど料金が安くなります。
そして、全国送料無料なので、もちろん離島でも送料はかかりません。
スマホからだとアプリが必要なサイトも多いけれど、ココはアプリが不要なので手軽で便利です。
<価格例>(52%オフ・ハガキ代込みの場合)
・カラー写真(10枚/2293円)
・プレミアム写真・光沢(10枚/2656円)
・プレミアム写真・写真画質(10枚/3008円)
上記料金は52%オフの場合の例です。
注文時の割引率の違いや、注文枚数や、決済方法によって値段も変わってきます。
ネットスクエア公式サイトの「カンタン見積もり」から料金を確認してみると良いですね。
<決済方法>
・クレジットカード
・代金引換
決済はクレカと代引きのみです。
<人気のポイント>
・安い
・配送が早い
・仕上がりが綺麗
・アプリ無しで注文が出来る
他社と比較してみると分かるように、早期割引制度を使うと非常にお安いですよ。
写真の印刷の仕上がりもとても綺麗で、コスパが非常に良いショップです。
Rakpo
<特徴>
・早期割引
・送料無料
・選べる年賀状
印刷料金の早期早割制度と、全国送料無料を採用しています。
年賀状は通常版は1枚47円ですが、52円出せば「ディズニー・キティ・スヌーピー」のキャラ年賀状を選ぶことが出来ますよ。
<価格例>(60%オフ・ハガキ代込みの場合)
・クオリティ写真印刷(10枚/2430円)
上記料金は60%オフ時の場合の例です。
かなりお安いですね。業界最安値になることもあります。
<決済方法>
・クレジットカード
・銀行振込
・代金引換
・キャリア決済(docomo、SoftBank)
クレカ・銀行振込・代引きだけでなく、スマホでのキャリア決済にも対応しているので便利ですね。
<人気のポイント>
・フレームのデザインが豊富
・仕上がりがキレイ
銀塩プリントを採用しているので色の劣化が少ないそうです。
色褪せない綺麗な写真を残すことが出来るので、結婚や出産の報告の年賀状に人気がありますよ。
ふみいろ年賀状
<特徴>
・早期割引
・送料無料
・代引き手数料無料
・200%安心保証
早割&送料無料&代引き手数料無料です。
最大の特徴は、「200%安心保証」という、入力ミスを無料で再印刷する保証サービスが付いていることですね。
<価格例>(53%オフ・ハガキ代込みの場合)
・プレミアムフォト印刷(10枚/3257円)
上記料金は53%オフ時の場合の例です。
<決済方法>
・クレジットカード
・代金引換
・後払い(銀行・郵便局・指定コンビニ)
クレカ・代引き・後払いに対応しています。
後払いはコンビニだけでなく、銀行や郵便局でも出来るので便利ですね。
<人気のポイント>
・業界唯一の200%安心保証
サポート条件に該当する場合には、1回に限り無料で再印刷が出来る保証があるのが人気の理由だそうです。確かに、初めてでうっかりミスをしてしまった場合でも安心ですよね。今のところ、業界で唯一のサービスだそうですよ。
イチオシのショップ
私の個人的なおすすめはネットスクウェアです。去年初めてココで注文してとても気に入りました。
スマホからでもアプリが不要なので、簡単&便利ですよ。しかも料金が安くて配送も早いです。
仕上がりもとてもキレイで満足出来たので、写真入りの年賀状は今年もネットスクエアで既に注文しました!
注文が早ければ早いほど割引率が高くでおトクになるので、かなりオススメですよ♪
年賀状に直接印刷するタイプ
直に印刷するタイプの年賀状なら以下の3つのショップがオススメです。
おすすめベスト3
1・らくらく年賀状
2・Rakpo(ラクポ)
3・しまうまプリント
それぞれの特徴・価格・オススメのポイントは以下の通りです。
らくらく年賀状
<特徴>
・会員登録で5%オフ
・全国どこでも送料500円
・お年玉年賀ハガキ52円⇒47円
・代理投函サービスあり
デザイン・印刷・送料の支払合計額が業界最安値となっているのもポイントです。
<決済方法>
・クレジットカード
・銀行振込
・代金引き換え
銀行の振込先は「みずほ銀行」です。
代引きの場合の配送業者は「佐川急便」です。
<人気のポイント>
・安い
・簡単
「らくらく年賀状」という名前の通り、簡単に出来るのが人気の秘訣です。
しかも、料金がお安いのも魅力的ですよね。
テンプレートが、オシャレ・可愛い・ポップ・スタイリッシュなものに対応していて選びやすいですよ。
「喪中はがき」や「寒中見舞い」も豊富なテンプレートから選べます。
Rakpo(ラクポ)
<特徴>
・早期割引
・送料無料
・選べる年賀はがき
・ご当地キャラオリジナルデザイン
早割&送料無料です。
年賀はがきのキャラ(ディズニー・キティ・スヌーピー)が選べます。
また、ご当地キャラのデザインでオリジナル年賀状を作ることが出来るサービスもあるのが特徴です。
<価格例>(60%オフ・ハガキ代込みの場合)
・モノクロ印刷(10枚/1790円)
・カラー印刷(10枚/2030円)
上記は60%オフ時の料金例です。
とにかくリーズナブルですね!
<決済方法>
・クレジットカード
・銀行振込
・代金引換
・キャリア決済(docomo、SoftBank)
決済手段が多くて便利です。キャリア決済にも対応しているのが素晴らしいですね。
<人気のポイント>
・フレームのデザインが豊富
・仕上がりがキレイ
スタンダードなデザインから、ポップで個性的なデザインまで、幅広く揃っていて選びやすいのが人気の理由です。
ご当地キャラデザインのオリジナル年賀状が作成出来るので、小さいお子さんがいるご家庭への年賀状に向いているものが多いですよ。
しまうまプリント
<特徴>
・早期割引
・送料無料
・宛名印刷無料
・4枚以上から1枚単位で注文可能
他社と同様に早割&送料無料です。
オプションの宛名印刷が無料なのと、少ない枚数から注文出来るのが特徴ですね。
<価格例>(60%オフ・ハガキ代込みの場合)
・印刷仕上げ(10枚/2620円)
60%オフの場合の料金例です。
<決済方法>
・クレジットカード
・代金引換
・後払い(コンビニ)
クレカと代引とコンビニ後払いに対応しています。
<人気のポイント>
・デザインが豊富
・注文方法がわかりやすい
デザインの種類が豊富なので選びやすいのが人気のポイントです。
また、スマホアプリからの注文方法の動画説明があるので、初めての人でも分かりやすいですよ。
イチオシのショップ
どこもそれぞれに特徴が違うので、用途に合わせて選ぶのがオススメですね。
お値段で選ぶのであればRakpo 、キャラクター年賀はがきで選ぶのであればしまうまプリント
、コスパで選ぶのであれば【らくらく年賀状】
といったところでしょうか。
決済手段で選ぶのであればキャリア決済の出来るRakpoや、後払いのコンビニ決済に対応しているしまうまプリントも便利ですね。
補足・まとめ・雑感
どのショップも早期割引料金を適用しているので、早ければ早いほど割引率が高くなっておトクです。
ただし、注文枚数が少ない場合は基本料金が安いところの方がトータルで安くなりますよ。
100枚単位での注文ならば1枚当たりの印刷料金が安いところが良いですね。
トータルでいくらかかるのかについては、それぞれのサイトで、印刷タイプと枚数を入力すると、一瞬で見積もりが出来るので便利です。
注文する時期によって、割引率が変わってくるので、事前にそれぞれのショップで料金を比較してみると良いですね。
