
「マヌカハニーって本当に効くの?」
sakuraです。
数年前位から、マヌカハニーが健康食品として人気ですが、実は最近まで手を出していなかったんですよ……。普通のはちみつよりも容量が少ない上に、割といいお値段がするし、そんなに効果があるのかな~?」って。
でも、先日、酷いのど風邪を引いた時にお友達から頂いて以来、すっかりマヌカ信者に……。我ながら非常に単純^^;
そんなわけで、今回の記事では、マヌカハニーを布教すべく(笑)、「どんな味で、どんな効果があるのか」をお伝えしていきます。記事の後半部分で、マヌカハニーの選び方やオススメのマヌカハニーも紹介していますので、マヌカハニーを購入しようか迷っている人は参考にしてみて下さいませ(*^_^*)
<スポンサーリンク>
***もくじ***
そもそもマヌカハニーとは?
<↑マヌカの花>
マヌカハニーとは「マヌカの花」から摂れる蜜のことを言います。ニュージランドだけに自生している「マヌカの木」は、1年の内に1ヵ月だけ花が咲き、その花から摂れる蜜は大変貴重なもの。
お値段が高めなのは、その希少性からだったんですね!
納得しました(*^_^*)
ちなみに、マヌカの木の薬効性の高さにはじめに気付いたのは、ニュージーランドの原住民のマオリ族の方々だそうですよ。
そのマオリ族の生活を支えた、マヌカの健康への効果・効能は以下の通りです。
マヌカハニーの効果&効能
マヌカハニーには主に4つの効果があると言われています。
- 抗菌作用
- 抗炎症作用
- 抗酸化作用
- 整腸作用
それぞれの効果は、具体的には以下のようなものです。
抗菌作用について
抗炎症作用……ピロリ菌・サルモネラ菌・虫歯菌
マヌカハニーに含まれる抗菌成分は、メチルグリオキサール(MGO)という物質です。
そして、抗菌作用に関して一番気になるのは「ピロリ菌」です。ピロリ菌を放置すると胃がんになるリスクが20倍に増えるというデータがあるのはよく知られていますよね。ちなみに、普通のはちみつにも殺菌作用がありますが、体内ではカタラーゼ酵素により分解されてしまうんですって!その点、「マヌカハニーはカタラーゼ酵素による影響を受けずに殺菌活動が出来る」ということなので非常に優秀♪ ピロリ菌を殺菌し、健康な胃を維持したいものです!
抗炎症作用について
抗炎症作用…口内炎・のどの痛み
口の中に傷があったり、免疫力が低下したり、ストレスや栄養不足が原因で口内炎が発症しますが、そんな時にもマヌカハニーが効くと、口コミサイト等でもっぱらの評判です。私は、口内炎はほとんど出来たことがないので詳しくは分かりませんが、購入者レビューを見ると、効果を絶賛している方が多い印象ですよ。何でも、「口内炎に直接マヌカハニーを塗ると非常に治りが早い」のだとか……。本当だったら凄いですね!
のどの炎症に対する効果については、体験者なので語りますが、めっちゃ効きました!咳をするたびにノドが痛くて、声もまともに出ない感じの症状がずっと続いていましたが、友人がお見舞いでくれたマヌカハニーをスプーンで3杯くらい舐めたら、翌日には痛みスッと引いて声も普通に出るようになりましたよ♪
整腸作用について
整腸作用…便秘や下痢の改善
マヌカハニーは整腸作用もあると言われています。便秘や下痢などの時に、薬に頼ると常習的に用いないと効かないという人もいますよね。特に、下剤の乱用は、腸管粘膜を傷つけ、症状を重症化させることがあるので要注意です。マヌカハニーの場合は、腸内の酵素に負けずに善玉菌を増やすことで、腸内環境を整えてくれるということなので安心感が高いですね。
抗酸化作用について
抗酸化作用…アンチエイジング
抗酸化作用に関しては、シリング酸メチル(SAME)により活性酸素を除去す効果があるそうです。紫外線や活性酸素によって損傷・劣化した肌のケアに役立つとのことなので、アンチエイジングを意識している女性にとってはかなり嬉しいポイントですよね。マヌカハニーは食品としてだけでなく、美容液やクリーム等のスキンケア商品でも活用されているので、チェックしておきたいところです♪
食品として食べる場合に一番気になるお味については以下をお読みください!
マヌカハニーの味・香り・色・粘度
マヌカハニーはかなり独特の風味があります。
- 香り…やや薬臭に近い
- 味…濃厚な甘味と一瞬の苦味
- 色…茶色く濃い目
- 粘度…高め
- 水分量…少ない
- 形状…固めの水飴っぽい
以上はあくまでも私の主観ですが、見た目や味は、分かりやすく言うと、焦がしキャラメルとか、カラメルソースにちょっと近い感じかな。各メーカーの商品によって、微妙に味が違いますが、「やや薬っぽい風味がするねっとりとしたキャラメル」という印象を持ちました。口に含んだ瞬間の薬っぽさを苦手とする人もいるみたいですけど、一瞬のことだし、しっかりとした甘さがあるので、ほとんどの方が大丈夫なんじゃないかという気がします。
<スポンサーリンク>
但し、抗菌作用の数値が高いものは、やはりかなり濃厚でクセがあるので、いきなり濃度の高いものからチャレンジするとビックリするかも(+_+)
マヌカハニーの効果を表す数値の読み方と選び方は以下の通りです。
マヌカハニーの選び方
マヌカハニーには抗菌作用の濃度の数値が表記されているので、求める効果によって選ぶのが良いですよ!
MGOとは
MGOとは、マヌカハニーの抗菌性物質として主要な「メチルグリオキサール」のことです。マヌカハニーのパッケージに表記されている、MGOの数値は、「メチルグリオキサール自体の含有量」を表しています。「1kgのマヌカハニーに何mgの食品メチルグリオキサールが含まれているか」が表されているので、MGO300+のマヌカハニーであれば、300mg/1kgが含まれているということが分かります。
つまり、「MGO=抗菌作用物質の量を数値化」したもので、「MGO●●●」の●●●の部分の数値が高いほど濃度が高いということですね。
UMFとは
UMF(ユニーク・マヌカ・ファクター)とは、メチルグリオキサールの殺菌作用を示す規格で、数値は、フェノール水溶液(消毒薬)の殺菌力と比較等級して測ります。具体的には、UMF20+のマヌカハニーはフェノール水溶液20%の抗菌作用と同等です。
つまり、「UMF=抗菌力の効果を数値化」したもので、「UMF◯◯+」の○○部分の数値が高い程、抗菌力が高いということですね。
★さて、MGOとUMFがざっくりとわかったところで、次にどのように選べばいいのかを解説していきます!
選び方について
マヌカハニーの各研究報告により、感染症の治癒促進・免疫力の向上・ピロリ菌等、各種胃腸に問題を起こす細菌に対してUMF10+のマヌカハニーが効果があることが分かっているそうです。
つまり、通常の健康目的であれば、UMF10+のマヌカハニーを摂取すれば十分に効果的と言えますね。
私が最初に口にしたのは、友人からお見舞いとしていただいたManuka Health社の「MGO+550マヌカハニー」で、かなり濃度の高いものでした。そして、数値が高いものは当然お値段も高くなります。喉の痛みが完治したあとは、免疫力のアップを目的としてUMF10のものを自分で購入するようになりましたよ。今は、気がついた時に舐めるようにしていて、非常に体調が良いです♪
★UMF10のレベルのものは色々試してみたので、その中でオススメ出来るものを以下で紹介していきますね。
マヌカハニー&マヌカのど飴のオススメ品
マヌカにハマって以来、いくつも取り寄せて比べてみましたが、今も購入し続けているマヌカハニーとマヌカのど飴は以下のものです。
【マヌカハニー】
↑ WAITEMATA マヌカハニー UMF10+ 250g【ニュージーランド産はちみつ】
ワイテマタハニー社は、40年以上の歴史のある養蜂会社なので安心のクオリティです♪
常温で綺麗なクリーム状を維持するクリームドハニーで、パンに塗ってもヨーグルトに混ぜても美味しいですよ!
傷口に直接塗ってもOK!
【マヌカハニーキャンディ(のど飴)】
↑ マヌカロゼンジ 20g 1箱 MGO400 MGS12+ マヌカハニー キャンディ
モラン博士公式認定の無添加・非加熱の飴です。
季節の変わり目にノドをいためやすい人の必須アイテムといった感じですね。
いつでも1箱キープしておくと安心感があります♪
【ストロングマヌカハニー】
世界最強のマヌカハニー!!
MGO1100+&活性強度39+の超ハイクラスタイプです。
ここぞという特別な時の栄養補給に♪
最後に…
「マヌカハニーって、たかがはちみつでしょ?」って思っていた時期があったことを、今ではとても反省しています( ゚∀゚ )
ミツバチの蜜として一般的に私達が、「はちみつ」と呼んでいるものとはとは完全に別物だったとは……。
もちろん、普通の蜂蜜も美味しいし、お料理に使ったりもしますが、即効性を求めるなら、蜂蜜の8倍の抗菌作用のあるマヌカハニーは常備しておいて損はないですよね。
ちなみに、マヌカハニーは、ハチミツ同様に「ボツリヌス菌が含まれている場合があるため1歳未満の乳児には厳禁」です。(皆さん、ご存知かとは思いますが念のため)
大人は美容と健康のためにガンガン摂った方が良さそうですね。
まだの方は、是非一度お試しすることをオススメしちゃいますよ!
<スポンサーリンク>
