
「手先・足先の感覚がなくて指が動かない……」
sakuraです。
子供の頃から末端冷え症なので、寒い冬の時期は特に手足の冷え対策に力を入れています。
「こたつに入るとすぐにこたつの足を握って手を温める」等々、同じく冷え症に悩む方と話すと「冷え症あるある」のネタが尽きずに盛り上がれますが、実際には悩みはかなり深刻ですよね。
「冷えは万病の元」だそうなので、健康に悪い状態なのは確かだし、根本的に改善したいのですが、これがなかなか……。
とりあえず、この冬を乗り切るべくやっている冷え症改善のための方法(温活)は以下の5つです。
<スポンサーリンク>
冷え症改善の為にやっていること
食事
身体を温めるには「陽性」の食品を取るべしとのことなので、「ショウガ・ネギ・にんにく・根菜類(こんにゃく、ごぼう、人参、山芋、蓮根)・自然塩」を料理に多用してます。
この時期だとショウガ・ネギを薬味として何にでも使ったり、雑炊に入れたりしてます。
根菜系の野菜は、けんちん等の温かい汁物料理や煮物にすることも多いかな。
あとは、やはりお鍋ですね。
飲み物
1番身体があたたまると感じるのは「生姜湯」かな。
ショウガパウダーを購入してそこに自分でハチミツか黒糖を足して調合することが多いです。
市販の生姜パウダーはそれこそ、各メーカーの製品をコンプリートしたかも。
あと、最近、友人にオススメされて買った「温効生姜」がかなりイイ感じですよ。
お湯を注ぐだけで美味しい生姜ドリンクが出来てとってもラク♪
生姜食品の専門店の商品で、ショウガオール(辛味&温め成分)が生ショウガの375倍だそうです。
私が普段買っている生姜パウダーでも、せいぜい23倍くらいだったはずなので、かなり生姜パワーが強いことになりますね。
飲むとカーッと体温が上がる感じがします。
紅茶やレモネードやホットミルクに混ぜて飲むのもオススメ!
その他には、朝起きぬけに「白湯」、オヤツに「ココア」も飲んでます。
冷えが酷い時には、ココアの中にもすりおろし生姜を入れて飲むことも。ちなみに、「緑茶は身体を冷やすので冷え症の人は控えた方がイイ」とどこかで聞いて以来、あまり飲むことは無くなりました。
本当は緑茶が大好きなのでちょっと残念ですが仕方がありません……。
体操・ストレッチ
ストレッチはgooヘルスケアに掲載されている「冷えを治して基礎代謝アップの方法と効果冷えを改善する3つのポイント(体操編)」を参考にして取り入れています。
⇒https://health.goo.ne.jp/diet/topics/0612_no1/05.html
「血管収縮型冷えの人は足先を温める体操を、血管拡張型冷えの人は体幹部分を温める体操を中心にやるといい」と書いてあったので、私は、主に、「自律神経を強化する体操(足の指でじゃんけんのグー、チョキ、パーの形をつくるのを繰り返す)」を気がついた時にやるようにしていますよ。
あたたかいコタツの中でやると、足指がスムーズに動いてくれるのでやりやすいです。
温める
末端冷え症の場合は手足が氷のように冷えてしまい、夜、眠れないことが多いので、まずは温めるのが基本ですよね。
私も、就寝時は「湯たんぽ」をベッドに持ち込んでいます。
そして、日中のオフィスでは「腹巻き」を巻いています。もちろん、アウターに響かない「薄手腹巻き」を愛用中。
さらには、「カイロ」を背中・お腹・足裏に貼って万全に♪
<スポンサーリンク>
冷えとり健康法
「冷え取り健康法」は、進藤義晴先生の提唱している冷え症対策です。
書籍も多く出ているのでかなり有名ですよね。
テレビでもたまにやっているみたいなので知っている方も多いかも。
私も、今年からさっそく、靴下の重ね履きをはじめてみました。
冷えとりの為の「4枚重ね履き」は、「1枚目・シルク5本指靴下⇒2枚目・綿orウール5本指靴下⇒3枚目・シルク先丸靴下⇒4枚目・綿orウール先丸靴下」という順番ではきます。
「ちょっと履きすぎでは?」と思ってましたが、これだけ重ね履きすると確かに足の冷えは感じません。
ただ、自宅にいる時にしか出来ないので平日は就寝時のみにすることが多いですね。休日は出来るだけ靴下4枚履きスタイルで過ごすようにしていますが……。
「体内からの毒素が排出されると靴下が破れる」そうなので、しばらく様子を見ながらこのまま続けていきたいと思います。
ちなみに、楽天等の通販で「冷え取り用靴下4枚セット」が普通に売っているので、どれにしようか迷う必要がなくて便利ですね。
特に効果があったと感じたもの
正直いって上記にあげた冷え対策としてやっていることは自分にはどれかひとつ欠けてもダメで全て必須になってます。
食事と運動とその他、身体を温めるたためのアイテムが揃って何とか人並みの生活が送れるレベルなので……。
ただ、これだけは欠かすととたんに冷えが悪化するというものは、私の場合は生姜(しょうが)です。
やはり体内から血流・血行をよくすることが最重要なのかもしれません。
今後の冷え症対策
冷え症の人は、上半身と下半身の温度差が5℃もあるそうなので、この差を埋めるにはやはりちょっとやそっとのことでは完治というわけにはいかないようですね。
とりあえず、今年の目標としては「運動で筋肉量を増やす」・「血の巡りをよくする」・「徐々に体質改善をする」という方向でやっていくつもりですよ。
あと、ショウガ系サプリを飲み始めたのでその効果についてはしばらく様子をみたいと思っています。
ちなみに、飲んでいるのはコレです。
効くといいな~(*^^*)
(関連記事:便秘の種類・原因・解消法)
<スポンサーリンク>
