
「ハロウィンで子供が仮装するのにピッタリの可愛いキャラってなんだろう?」
sakuraです。
ハロウィンは、幼稚園でのハロウィンの仮装をするところも多く、小さいお子さんにとって大きなイベントにひとつとなっています。ということは、当然、親御さんにも大きなイベントですよね。
お子さんがなりたいキャラとか、好きなキャラがはっきりと決まっている場合ならいいですが、そうでないと、キャラ選びに結構迷います。手作りする場合にはそれなりの準備期間も必要なので、早めに決めたいものですよね。
そこで、今回の記事では、保育園や幼稚園に通う幼児向けの可愛いキャラをいくつか紹介していきます。衣装選びの参考になれば嬉しいです。
<スポンサーリンク>
***もくじ***
女児向けの可愛いキャラクター
動物系キャラ
うさぎ
うさぎは耳が長いのがポイントですね。
うさ耳はカチューシャタイプでも、かぶりものタイプでもどちらもキュート!
女の子なので服や髪にリボンをつけたり、小道具としてウサギのぬいぐるみを持ったりしてアレンジするのも良いですよね。
色も白うさぎ・黒うさぎ・ピンクうさぎの3つが定番ですが、どんな色でも可愛いので選びやすいです。
猫
ハロウィンの動物と言ったら黒猫ですね。
猫耳と長い尻尾が可愛らしさのポイント!
うさぎの場合と同様に服はリポンでアレンジしたり、猫のポシェットや猫のぬいぐるみを小道具として持ったりするのもキュートです。
動物系の仮装は、アイデア次第で可愛らしさを何倍にもすることが出来るので割とオススメですよ!
人物系キャラ
お姫様
幼稚園に通う年齢の女の子がハロウィンにする可愛い仮装といったら、やはりお姫様は外せませんよね。特に、ディズニープリンセスへの憧れは強いのではないでしょうか。
ディズニー系だと、以下のようなお姫様たちが人気があるようですよ。
・白雪姫(白雪姫)
・シンデレラ(シンデレラ)
・オーロラ姫(眠れる森の美女)
・アリエル(リトルマーメイド)
・アナ(アナと雪の女王)
・エルサ(アナと雪の女王)
ヘアアレンジにも凝ってみると、プリンセス感が増しますよね。カチューシャやリボンやティアラを使って、より可愛らしくアレンジが出来ます。
妖精
妖精のコスプレだと、ディズニーキャラのティンカーベルが人気があるようです。
服や靴やタイツの色だけでなく、羽のデザインや魔法スティック等の小道具からもオリジナル感が出せるので、仮装キャラとして選びやすいですね。
魔女
ハロウィンっぽいキャラクターと言えば魔女ですね。
小さい女の子の場合は、魔法少女や魔女っ子のコスをするとすごく可愛らしいです。
黒いマントと三角帽とほうきが特徴ですが、魔法のペンダントなどのアクセサリーや、魔法のステッキなどの小道具でアレンジしても雰囲気がでますね。
定番の魔女の衣装の他には、「魔女の宅急便」のキキのように、「青系のシンプルなワンピースプラス髪に大きな赤いリボン+大きなほうき」というスタイルも人気が高いですよ。
魔女スタイルは、簡単&可愛いハロウィンコスプレなので割とオススメです。
<スポンサーリンク>
男児向けの可愛いキャラクター
動物系キャラ
猫
ハロウィンの動物というと黒猫です。
黒い服に猫耳としっぼをつけるだけ、それなりに可愛らしく決まるので選びやすい仮装ですよね。
通販だと、猫のかぶりもの(着ぐるみ)も売っているので便利です。
黒猫以外でも、縞模様の猫や、カラフルな猫でも可愛いコスになりますよね。
人物系キャラ
悪魔
全身黒の悪魔コスチュームでも、幼稚園の男児くらいの年齢だと、とても可愛らしい仕上がりになりますよね。
悪魔のツノがついたフードと、背中の羽根と、長い尻尾がキュートさのポイントです。
骸骨(スケルトン)
ハロウィーンのコスといったらガイコツも外せませんよね。
骨のイラストが描かれた全身タイツが市販されているので便利です。
画用紙でドクロのお面を作れば完成なので、簡単に仮装したい場合におすすめですよ。
バットマン
ハロウィンと言ったらコウモリは欠かせませんよね。
こうもりは動物系キャラではありますが、バットマンというキャラクターがあるので人物系キャラにカテゴライズしてみました。
こうもりの衣装のポイントは、ギザギザの羽ですね!
大人の男性がするとダークでシックな仮装になりますが、幼稚園の男児なら可愛く仕上がりそうです。
海賊(船長)
ハロウィーンでは、海賊の仮装が、幼稚園男児にとても人気があるようです。
他のキャラクターに比べると、「勇敢でカッコイイ」ですからね~。
大人側から見ると、どんな衣装でも可愛らしくみえますけど(笑)
海賊の特徴である帽子を手作りするのが大変だったら、市販のものを用意するか、バンダナスタイルにすれば良いので、意外と簡単ですよ。
服も、色のアレンジ次第でかなり個性が出せる仮装ですね。
剣はお子さん本人に自分で工作してもらうと良いでしょう。
補足・まとめ・雑感
保育園や幼稚園の方で、予めキャラクターを指定してくれたり、皆同じ衣装だったりすると楽だけれど自由に選べるとなると、それはそれで大変だったりしますよね。
でも、可愛い我が子の楽しそうな顔が見れるとなると、準備のしがいもあるというものです。
仲良しのお友達とお揃いや色違いにする約束が出来ているならば、ママ友同士で一緒に作るのもイイですよね。
そうでない場合には、他のお子さんと被らないような衣装にするのがポイントかも。
事前に何の衣装にするのか皆に確認をとっておくと良いですね。
お子さん本人が人と同じになるのを嫌がる場合もあるし、親御さん側からしても、写真やビデオに撮った場合に、やっぱり自分の子供が1番可愛くて目立っていて欲しいという想いが、それぞれのありますので笑)
(関連記事:ハロウィンの可愛い衣装【ベビー&幼児用】)
(関連記事:ディズニーハロウィン仮装デイズ【日程・衣装】)
(関連記事:ハロウィンのばらまき用のお菓子9選)
(関連記事:ハロウィンパッケージの市販のお菓子52選)
(関連記事:ハロウィンの子供用のお菓子【アレルギー対応・オーガニック】)
<スポンサーリンク>
