
「シュトーレンって何でクリスマスに食べるのかなぁ~?」
sakuraです。
クリスマスに欠かせない食べ物と言ったらシュトーレンですよね。でも、どうしてクリスマスにはシュトーレンなのかは実は知りませんでした。
今回の記事では、クリスマスにシュトレーンを食べる意味・由来などを調べてまとめてみましたよ。
<スポンサーリンク>
***もくじ***
シュトーレンとは
シュトーレン(シュトレン)とは、ドイツの菓子パンのことです。
ドイツ語・英語ではStollenと表記しますよ。
酵母の入った生地にレーズン・レモンピール・オレンジピール・ナッツなどを練り込んで焼き上げ、表面に粉砂糖をたっぷりとまぶしてあります。
シュトレンという名前はドイツ語で「坑道」を意味していて、断面がトンネルのような形をしていることからこの名前がつけらたそうですよ。
確かに形はトンネル風ではありますね。
ナッツとドライフルーツが入っているので、ぱっと見だとパウンドケーキのようでもあります。
クリスマスにシュトーレンを食べる意味【由来・起源】
クリスマスにシュトレンを食べるのは、シュトレンの形が「幼子イエス」をかたどっていて、表面にまぶした粉砂糖で産着にくるまれているように見えることから、司教への献上物とされたのが起源だと言われています。
最古のシュトレンは1329年、ナウムブルク(Naumburg)という都市で誕生し、ナウムブルクの当時の司教への「クリスマスの贈り物」として捧げられたという記録が残っているそうです。
一般的にはシュトレンの発祥の地は、ドレスデンだと言われていますが、ドレスデンで初めてシュトレンの名前が使われたのはナウムブルクの記録から150年後だそうですよ。
なので、シュトレンの発祥の地はナウムブルクなのは間違いないようです。
ただ、ドレスデンのクリスマス市はドイツで最も歴史があり、ナウムブルクよりも大都市なので、シュトレンの名を広めることに貢献したことから、一般的には発祥地として認識されているとのことでした。
現在のようなシュトレンになるまでの歴史
元々はシュトレンは簡素で質素なパンでした。それが現在のような菓子パンになるまでの歴史は以下のよう流れです。
<誕生当時>カトリックの教義により、断食の期間はバター・ミルクは禁止。シュトレンも燕麦の粉・イースト・水・菜種油のみで作成。
↓
宗教上の理由とは言え、これだけではおいしくない
↓
<1430年>ザクセンの選帝侯が、「バター書簡」として知られる手紙にてローマ法王にバターの使用許可求める。
↓
拒絶
↓
<1491年>教皇インノセント(Innozenz)8世が、「Butterbrief(バターの手紙)」なる文書を発布し、教会の建設費用を出すことを条件に、菜種油の代わりにバターを使っても良いという許可を出す
↓
これにより、シュトレンは断食期間の質素なパンではなく、現在のようなドライフルーツ・ナッツなどをふんだんに盛り込んだお祝いの菓子に変貌
↓
<1500年頃>ドイツ最古のクリスマスマーケットとして有名なドレスデンで「クリスマスのキリストパン」という名で販売される
↓
<1560年以降>ドレスデンのパン屋は、クリスマスに領主へ36プント(約18キロ)のシュトレンを1~2個献上する風習が出来る
↓
<1730年>フリードリヒ・アウグスト1世がドレスデ のパン屋組合に園遊会に招かれた客(約2万4千人)のために重さ1.8トンの巨大な シュトレンを焼かせる
↓
現在の「シュトレン祭り」(毎年12月)に引き継がれる
もともとは、質素なパンだったのが、バター等の乳製品の使用許可がおりたことにより、現代のようなリッチでゴージャスな菓子パンへと変化したのがなかなかおもしろいです。
やはり食べ物は美味しい方が良いという人々の心は、今も昔も同じなんですね~。
<スポンサーリンク>
シュトレンの食べ方
シュトーレンはクリスマス前のアドヴェント(待降節)の期間に楽しむものなので、賞味期限が長く日持ちがするように作られています。
ちなみにアドベントというのはイエス・キリストの降誕を待ち望む期間のことで、クリスマス前の約4週間を指します。
シュトレンの本場であるドイツでは、このアドベントの期間に、薄くスライスしたものを毎日食べるのがの正しい食べ方だそうですよ。
ちなみに、手作りをする場合には、11月の頭に作り、1ヵ月ほど熟成させてから食べるのポイントとのことです。
すぐに食べずにしばらく寝かせることで、お酒に漬けたドライフルーツやナッツ、スパイスの味がじっくりと染み渡って、日に日においしくなるんだそうですよ。
毎日ちょっとずつ食べることで、中のドライフルーツの味の微妙な変化を楽しんだり、クリスマスまでのカウントダウンを楽しむのって、なんだかワクワクしますね。
色々な意味でなかなか味わい深いお菓子と言えそうです。
シュトレンの保存方法
シュトーレンの賢い食べ方と保存方法は以下の手順で簡単に出来ます。
●真ん中で切る
●真ん中付近を交互にスライスして食べる
●断面を合わせて保存
断面をくっつけてラップにくるんでおけば、断面を空気の乾燥から守れてずっとおいしく頂けるそうですよ。
端っこから切っていた人は、是非、中央から切って、中央から食べる方法での保存を試してみてくださいね!
家での簡単な作り方・レシピ
ホームベーカリーを使ったレシピ
ホームベーカリーに全ての材料をセットするだけで、生地を捏ねるところから発酵までをしてくれるので便利ですね。
シュトーレン型の形にこだわらないのであれば、焼き上げまですることも可能です。
パナソニックのレシピ
<詳細>
⇒パナソニックのホームベーカリーでのレシピ
http://panasonic.jp/bakeryclub/choikori/sweet/cs_032.html
panasonicのホームベーカリーの全機種に対応したレシピです。
象印のレシピ
<詳細>
⇒象印のホームベーカリーでのレシピ
https://www.zojirushi.co.jp/recipe/bakery/syousai/018.html
コネから2次発酵まで計1時間45分です。
キットを使ったレシピ
手作りキットの説明書きの通りにするだけでOKなので、簡単でイイですよね。
粉もお砂糖も分量を予めはかってくれてあるので、自分で軽量する手間が省けて楽チンです。
CUOCAの手作りシュトーレンセット
【セット内容】
準強力粉(リスドォル)150g ・カリフォルニア産アーモンドプードル20g ・インスタントドライイースト(耐糖性)3g ・シュトーレンフルーツミックス200g ・カリフォルニア産アーモンドホール20g ・シュトーレンスパイスミックス3g ・製菓用特細目グラニュー糖70g ・粉糖(オリゴ糖入)50g
【準備する材料】
牛乳40g・バター(食塩不使用)110g・卵25g(M玉約1/2個分)・塩2g
自分で用意するものは、牛乳・バター・卵・塩のみです。
長さ約17cmのやや小ぶりなシュトーレンが2本できますよ。
富澤商店(TOMIZ)の手作りシュトーレンキット
【セット内容】
<シュトレンミックス>小麦粉、砂糖、粉末麦芽、食塩
<ラム酒漬けフルーツミックス>ぶどう、オレンジピール(オレンジ果皮、砂糖、洋酒、水飴)、チェリー砂糖漬け(チェリー 、砂糖、洋酒、水飴)、ラム酒(ラム原酒、酒精)、パイン砂糖漬け(パインアップル、砂糖)、レモンピール(レモン果皮、砂糖、洋酒、水飴)、香料、着色料(カルミン酸)、酸味料
<アーモンドスライス>アーモンド(アメリカ)【粉砂糖】砂糖、でんぷん分解物、乳化剤
<ドライイースト>乾燥酵母、乳化剤、ビタミンC
【準備する材料】
卵黄、無塩バター(または無塩マーガリン)
用意するのは卵黄とバターのみ。
パンと同じように手で生地を捏ねて、発酵させてから焼き上げるタイプです。
ホームベーカリーでも、手作りキットでも、どちらも簡単にシュトレーンが作れるので便利ですね。
手作りしたものを丁寧にラッピングすると可愛くてゴージャスなプレゼントになりますよ♪
補足・まとめ・雑感
クリスマスのシュトーレンは「幼子イエス」を模したパンで、司祭への贈り物として作られたのが起源ということでした。
シュトレンの発祥の地であるドイツではクリスマスの4週間前から少しずつ食べるのが正式な食べ方だそうです。
クリスチャンでなくても、正式な食べ方を真似してみると、クリスマス気分が盛り上がりそうですね。
(関連記事:シュトーレンまるわかり【カロリー・賞味期限・食べ方・ランキング】)
(関連記事:クリスマスにポインセチアが定番なのはなぜ?【由来・意味】)
<スポンサーリンク>
