
「どのブランドのカステラが美味しいの?」
sakuraです。
カステラ、お好きですか?私は結構好きだったりします。そんなに頻繁に食べるわけではないけれど、時々無性に食べたくなるおやつのひとつです。今回は私の好きなカステラを1位~5位までランク付けしてみましたよ。
<スポンサーリンク>
好きなカステラ【Myベスト5】
5位 文明堂
<文明堂 カステラ巻>
カステラというと文明堂は外せませんよね。3時のおやつには文明堂です。
何となくホッとする味という感じがします。
特に、カステラ巻は、カステラらしいしっかりとした甘さとふわふわ感があって大好きです。
ちなみに、周りでくるんである皮の部分は、どら焼き(三笠山)の皮なんだそうです。
実は私、つい最近まで知りませんでした。
確かに、よく見るとカステラの端の部分にほんのちょっとだけ餡もついてるんですよね。
文明堂の看板商品が2つも使われているのだから、美味しくないわけありません。
もっちりとしたカステラを食べたい時には文明堂のものを選ぶことが多いです。
ハニー味も抹茶味も両方好きですよ。
4位 銀装
<銀装 CASTE>
銀装は、大阪に本店のある洋菓子店です。
関東ではあまり有名ではないですが、元々は文明堂から暖簾分けされて設立されているそうですよ。
独自の技術とカステラの製法で、長崎カステラにはない、きめ細かさとしっとりした風味を実現していると言われています。
味は、他メーカーのものよりも甘さ控えめでアッサリ系です。
私がたまに無性に食べたくなるのは、通称「赤箱」と呼ばれている「CASTE11」です。
お砂糖が控えめで、卵黄と蜂蜜の配合が多めになっているので、口当たりがソフトでまろやかでとても美味!
普通のカステラにちょっと飽きたら試してみると、結構新しい発見がありますよ。
3位 松翁軒
<松翁軒 和風カステラ>
(↑画像出典:松翁軒HP)
松翁軒はスタンダードなタイプのカステラも、チョコラーテも抹茶カステラも、五三焼も好きですが、和風カステラも本当においしくて大好きです。
和風カステラの「栗豊穣」は、しっとりと柔らかいカステラ生地に大納言小豆の小倉餡と栗を挟んであって、なんとも贅沢。
卵の黄身の味が強めできめ細かなスポンジカステラに、小豆と栗のマッチングがピッタリです。
ちょっと珍しいタイプのカステラなので、贈答用に使うこともありますよ。
緑茶でもコーヒーでも紅茶でもピッタリで、一人きりのリラックスタイムに食べたいカステラだったりします。
ちなみに、この「和風カステラ」は、夏の時期の3ヶ月間くらいは取り扱ってなくて「9月上旬頃~5月末頃」のみに販売される「季節限定商品」です。
<スポンサーリンク>
2位 烏鶏庵
<鳥鶏庵 かすていら>
鳥鶏庵(うけいあん)は、金沢銘菓として全国的に非常に有名だそうです。
原料に烏骨鶏の卵を使っていて、滋養強壮にも良いと評判ですよ。
私は、鳥鶏庵さんのことはここ最近知ったばかりですが、取り寄せてみてその美味しさにビックリしましたよ。
プレーン・抹茶・黒糖の3種類を試しましたが、どれも、卵の味が濃厚でもっちり感があってとても美味しいです。
キメが繊細で甘すぎず、本当に上品なお味ですよ。
鳥鶏庵を知って以来、ギフトや手土産に頻繁に使わせてもらってます。
カステラは賞味期限が1週間~10日程度と短めのものが多いですが、ここの烏骨鶏かすていらは30日間と日持ちが長めなのも便利ですよ。
(関連記事:賞味期限の長いギフト菓子)
1位 福砂屋
<福砂屋 キューブカステラ>
福砂屋は私の中では不動の1位です。
特にキューブカステラは、パッケージも可愛いし、食べきりサイズなので本当に便利ですよね。
中身は、スタンダードタイプのカステラと同じなんだけれど、自宅用にもキューブタイプを選ぶことの方が多いです。
底面にザラメがついていて、そのシャリシャリ感もたまりません。
補足・まとめ・雑感
というわけで、私が好きなカステラに順位を付けるとしたら以下のようになりました。
1位…福砂屋
2位…鳥鶏庵
3位…松翁軒
4位…銀装
5位…文明堂
本当は、どれも甲乙つけがたいくらい好きだし、ベスト5しか決めていないので、まだまだ他にも好きなカステラは沢山あるんですけどね……。
暫定的なベスト5は以上のような感じです。
1位は定番中の定番なので、普通すぎてあまりおもしろくないかもしれないけれど、やっぱりこれだけは外せませんよ♪
(関連記事:好きなバームクーヘンのランキング)
(関連記事:安くておいしいバームクーヘン10選)
<スポンサーリンク>
