
「どうしよう、幹事になっちゃった~」
sakuraです。
忘年会で幹事になってしまいました。ビンゴゲームの残念賞を「1個当たりの予算を1000円として10個用意せよ」とのことでしたので、迷った挙句、無難なところで全てお菓子をセレクトさせてもらいましたよ。
5種類を各2個ずつ購入しました。
<スポンサーリンク>
***もくじ***
予算1000円で忘年会の景品に選んだもの
選んだのは以下の5種類のお菓子(駄菓子)です。
【うまい棒40本セット】
(↑画像をクリックすると商品詳細ページに飛びます。)
うまい棒は鉄板ですよね。世代を問わず愛されている駄菓子の王様という感じで、実際に非常にウケが良かったです。
全10種類(チーズ・コーンポタージュ・めんたい・サラミ・とんかつソース・テリヤキバーガー・やさいサラダ・エビマヨネーズ・チキンカレー・シュガーラスク)からの詰め合わせで計40本あります。
ビックサイズの袋に入っているので、インパクトもあるし、いかにもゲームの景品という感じもあっていいですよね。
楽天やamazonでも買えますが、ヨドバシ・ドットコムでも取り扱ってましたよ。
【江崎グリコ セレクション・ザ・グリコボックス】
(↑画像をクリックすると商品詳細ページに飛びます。)
グリコのお菓子の詰め合わせセットです。
中味は、「ポッキーチョコレート・トマトプリッツ・プリッツ(サラダ味)・ビスコミニ(クリーム・イチゴ)・クリームコロン・コメッコ(ホタテ味)・クラッツ(ペッパーベーコン)・ツインポップキャンディ・グリコキャラメル・かるじゃが・毎日果実」の12種類。
グリコ製品の中でも人気の高いものが入っているので、安心感がありますよね。お子さんがいる方に当たったので、かなり喜ばれました。
【オリオンのおかしばこ】
(↑画像をクリックすると商品詳細ページに飛びます。)
やおきんと同様にオリオンも駄菓子メーカーとして有名ですよね。
中味は、「ミニコーラ・ミニサワー・ミニオレンジ・ミニビタC・ジンジャープラス・ココアシガレット・イチゴシガレット・コーラシガレット・サワーシガレット・クレヨンしんちゃんラムネチョコビ(ココア味)・クレヨンしんちゃんラムネチョコビ(バナナヨーグルト味)・ちびっこみかん・コーヒー味チョコ・ミルク味チョコ・ウメミンツ」の15種類。
20代・30代だとチョコビに反応して、40代以降だとココアシガレットに大きな反応を示しているのが面白かったですよ。
私は梅ミンツをとても懐かしく感じました。
【グリコジャイアントポッキー】
(↑画像をクリックすると商品詳細ページに飛びます。)
ジャンボポッキーは、景品のお菓子の定番ですよね。
「普段、自分では買わないけれど貰うと嬉しいオヤツのひとつ」だと言う人が多いので選んでみました。
案の定、好感触でしたよ。
【グリコジャイアントポッキーつぶつぶいちご】
(↑画像をクリックすると商品詳細ページに飛びます。)
若い女性だと、チョコレート味より苺味の方が好きかと思って選んでみました。
50代の男性の方に当たっちゃいましたけど(笑)
きっと、奥様か娘さんに渡ったことでしょう。
まとめ
やはり、1商品当たり1000円以内の低予算となると、選ぶものが限られてくるので、食品系が無難なところだと感じました。タオルや商品券(図書カード・amazonギフトカート・itunesカード・QUOカード等)もいいですけど、ちょっと味気ない気がして……。
その点、お菓子や駄菓子だと予算が少なくても現物でそこそこの大きさがあるものが選べるのでので、お安くても見栄えがするのがイイですよね。食べ物だから実用的だし、要らなければ人にあげられるので。
中味を開けて皆でに分けたりすれば、懐かしさに話も弾むので割と良いと思いますよ。実際、子供の頃に好きだったお菓子の話で、いい歳とした大人達がワイワイ盛り上がってました(笑)
大人になると、駄菓子を食べたくても、実店舗だとなんとなく買いにくいというのもあるので、こういう機会にオヤツをゲットするのも楽しいですよね。
景品の予算が少ない場合には、お菓子系を選択肢に入れてみるのが結構オススメです♪
<スポンサーリンク>
