
「あんぱんの日の起源って何だろう~?」
sakuraです。
毎年、4月4日は「あんぱんの日」だそうですが、あんぱんの日の由来や、なぜこの日になったのかが気になりますよね。
今回の記事では、あんぱんの日とは何なのか、その起源・由来をまとめてみましたよ。記事後半ではセブンイレブンのあんぱんフェアについても取り上げています。
ちょっとした雑学として知っておくと、話のネタとして役立つこともあるかもしれません。
<スポンサーリンク>
***もくじ***
あんぱんの日とは
日にちは?
4月4日
ちなみに、4月4日は「どら焼きの日」でもあります。
意味は?
1875年の4月4日に、木村屋の桜アンパンが明治天皇に献上された日から設定された記念日のことです。
いつ制定されたの?
制定されたのは2001年からだそうです。
まだ、制定されていからの年数が浅いせいか、それほどメジャーな記念日ではないですね。
知らない人の方が多いかもしれません。
起源は?
あんぱんは、1874年(明治7年)に、木村屋總本店の創業者である、木村安兵衛と、その次男である木村英三郎によって考案されました。
当時、明治天皇の侍従であった山岡鉄舟がそのアンパンの美味しさを絶賛し、天皇に献上する話しが持ちかられたのが「あんぱんの日」が制定されるキッカケです。
当時は、毎年天皇が花見のため向島の水戸藩下屋敷へ行幸する際には、京都の和菓子をお出しすることが多かったそうです。
たまたま、木村屋のあんぱんを気に入った山岡鉄舟は、「純日本製のパンをお出ししたらどうか」と木村安兵衛に持ちかけました。
木村安兵衛は、日本を代表する花である八重桜の花びらで出来た塩漬を奈良の吉野山から取り寄せ、あんぱんに埋め込み「桜あんぱん」を開発しました。
こうして作られた「桜あんぱん」は、1875年(明治8年)の4月4日に明治天皇へ献上されることとなりました。
この「桜あんぱん」は、陛下と皇后陛下のお口に合い「引き続き納めるように」というお言葉を戴くこととなり、晴れて宮内庁御用達となりました。
これが、4/4が「あんぱんの日」として記念日が制定された由来です。
ちなみに、それ以来、「桜あんぱん」は木村屋の店頭でも売り出され、「宮内庁御用達」のあんぱんとして、庶民にも広く普及していくキッカケにもなったそうですよ。
1897年(明治30年)前後には、あんぱん自体も全国的に流行するようになりました。
それから百数十年以上たった現在において、菓子パンの定番の商品として「あんぱん」は愛さていますよね。
特に、木村屋の「桜あんぱん」は、酒種のパン生地・上品な餡・八重桜の塩漬けの絶妙なマッチングで、贈答用としても人気があります♪
<スポンサーリンク>
セブンイレブンのあんぱんの日フェア
毎年、セブンイレブンでは4月頃になると、「あんぱんの日」フェアが開催されています。
パンに「あんぱんの日の起源」の説明書きをしたシールが貼られた商品が販売されますよ。
一部の店舗では「4月4日はあんぱんの日」というPOPが出されることもあるようです。
パンのシールに書いてあること
昨年のあんぱんフェアでは、アンパンに以下のようなシールが貼られていましたよ。
明治維新によって失業に追い込まれた節の木村安兵衛はぱん作りと出会い、新たな時代へのチャレンジとして、パン職人への道を歩み始める。木村安兵衛は日本にパン文化を広めるために純日本製のパンとして餡との融合を図った「あんぱん」を考察。明治8年4月4日、明治天皇が下屋敷を訪れた際に「あんぱん」が献上されたことで世に広くしられるようになり、庶民の味として定着し今日に至る。
あんぱんは、元々は日本にパン文化を広めるために作られたものだったんですね!
和菓子に欠かせない餡と、西洋のパンがマッチングした「あんぱん」は確かに日本人好みの味で、確かにパン文化の普及に貢献していますね。
アンパンはお茶やコーヒーにも合うし、牛乳にも合うので、オヤツだけじゃなく食事にもピッタリです♪
セブンイレブンで売っているアンパン
セブンイレブンではこれまでに数々の種類のあんぱんが販売されています。
・たっぷりつぶあんぱん
・平焼きホイップあんぱん
・きなこホイップあんぱん
・ふんわりホイップあんぱん
・しっとりホイップあんぱん
・ふわもち食感のホイップあんぱん
・くるみのつぶあんぱん
・よもぎのつぶあんぱん
・八女抹茶粒あんぱん
・北海道産あずきのこしあんぱん
・マーガリン入り小倉あんぱん
常時、このラインナップがあるわけではなく、期間限定のものも多いそうです。
こしあんよりも粒あん系のものが充実している印象ですね。
補足・まとめ・雑感
4月4日の「あんぱんの日」には、あんぱんを食べてみるのもイイですね。
あんぱんフェアにのっかってセブンイレブンででアンパンを買うか、あんぱんの元祖の木村屋で買うと、ちょっとしたイベント感を楽しめそうです。
木村屋の酒種あんぱんは、「桜」以外にも種類が沢山あるので特にオススメですよ♪
(関連記事:木村屋のあんぱん【原材料・アレルギー】)
(関連記事:木村屋のあんぱん【種類・カロリー・賞味期限・価格】)
(関連記事:木村屋總本店のあんぱんランキング【人気・売れ筋】)
(関連記事:木村屋あんバターホイップ【カロリー・価格・賞味期限・原材料・おいしい食べ方】)
(関連記事:あんぱんの美味しい食べ方・8選)
(関連記事:あんぱんにゴマ・ケシがのっている理由)
<スポンサーリンク>
