
「あんぱんをもっと美味しく食べる方法ってないかなぁ~?」
sakuraです。
アンパンはもちろんそのまま食べても美味しいけれど、もっとおいしく食べる方法があるなら試してみたいですよね!
今回の記事では、「あんぱんを美味しく食べるアレンジ方法」と、「木村屋のアンパンの美味しい食べ方」をいくつか紹介してみます。
(関連記事:メロンパンのおいしい食べ方)
<スポンサーリンク>
***もくじ***
アンパンの美味しい食べ方
温める
レンジで数秒~数十秒程度、軽めに温めると、焼き立てのようなふんわり感が出て、美味しく頂けますよ。
レンチンの時間が長すぎるとパンがカチカチに固くなってしまうので要注意です。
数秒から試して、自分なりの好みの温め加減を見つけていくと良いですね!
加熱する
トースターで焼くと、表面の皮にパリパリ感が出て香ばしさが増し、美味しく頂けます。
焼き色のチェックをしながらトーストして、自分の好みの焼き加減を色々と試してみると良いですね!
バター
あんぱんにバターがプラスされた「あんバターぱん」が元々ありますが、売っていない場合には、アンパンを自宅でアレンジすると良いですね。
バターにも「有塩バター・無塩バター・発酵バター・カスピスバター」などの種類があるので、それぞれ試してみるとベストマッチが見つけられますよ。
ちなみに、私は、有塩バターをトッピングするのが好きです。
バターの塩気で餡の甘さが引き立ちますよ♪
クリームチーズ
クリームチーズをプラスすることで、「クリームチーズあんぱん」へとアレンジすることが出来ます。
小豆餡の甘さと、クリームチーズのコクとまろやかさのマッチングが絶妙ですよ。
栄養価が高いので、小さなお子さんのおやつにもピッタリですね。
「クリームチーズあんぱん」は売っていることが少ないので、自宅で手作りされる方も多いようです。
アイスクリーム
アンパンにお好みのアイスをプラスするだけで、シンプルな菓子パンからちょっとリッチなスイーツパンになりますよ。
上にのせて食べても、挟んで食べてもおいしいです!
私は定番のバニラアイストッピングが1番好きだけれど、ストロベリーアイスなど、フルーツ系のアイスクリームとの相性もなかなかイケます。
アイスの濃厚な甘さとフルーツの酸味と小豆の風味の一体感がイイですよ。
是非、お試しあれ♪
フルーツ
甘い餡には、酸味のある果物も良く合います。
1番のオススメはイチゴだけれど、バナナやマンゴーやブドウなども意外にも合いますよ!
色々な果物で試してみると新しい美味しさに出会えるかもしれません♪
潰す
ふっくらと高さのあるアンパンを平べったく潰してから食べると、ちょっといつもと違った新鮮な味わいがありますよ。
パンを上から潰すことで、中の餡が満遍なく広がるので、どこから食べても均等にあんことパンのマッチングが楽しめます。
市販されている「平焼きアンパン」は「パン生地や焼き色や食感があまり好きではない」という場合にも、普通のあんぱんを潰して食べてみると良いですね♪
揚げる
あんドーナツや、あげパンが好きな方だったら、ホットケーキミックスを付けて揚げるというアレンジ方法もあります。
アンパンを好みの大きさに切って、市販のホットケーキミックスにくぐらせ、油で揚げるだけで「ドーナツ風あんぱん」になります。
油で揚げるので超高カロリーになるので食べ過ぎには注意ですね。
<スポンサーリンク>
木村屋のあんぱんの美味しい食べ方
日本で1番有名なアンパン屋さんと言ったら木村屋總本店ですよね。
木村屋總本店のアンパンは、イースト菌ではなく、酒の酵母から作った酒種アンパンです。
酒種アンパンは定番商品の種類も多く、季節限定のあんぱんもあります。
特に以下のフレーバーはアレンジがしやすいですよ。
酒種あんぱん「栗」のおいしい食べ方
木村屋の酒種あんぱん「栗」の味のフィリングは、甘露煮の栗とバターで出来ている栗あんです。
白あんなどが混ざっているわけではなくて、オール栗タイプの栗あんですよ。
なので、栗だけを味わいたい場合には良いですが、もうちょっと甘さがコクが欲しい場合には、ここに小豆餡をプラスすると、より美味しく頂けます。
市販のあんペーストなどをトッピングして食べると、名実ともに「栗あんぱん」に早変わり♪
酒種あんぱん「チーズクリーム」のおいしい食べ方
木村屋の酒種あんぱん「チーズクリーム」のフィリングは、クリームチーズ(ニュージーランド産)に生クリームや卵を混ぜ合わせた、オリジナルチーズクリームです。
まったりと濃厚なコクのあるクリームなので、酸味のあるフルーツジャムやフルーツソースをトッピングして食べると美味しいですよ。
あんバターホイップのおいしい食べ方
木村屋のあんバターホイップが1番アレンジのしがいがありますよ。
温めるだけでなく、トッピングの方法も沢山あります。
「あんバターホイップ」の美味しい食べ方については、以下の記事に詳細をまとめたので、良かったら参考にしてみて下さいね。
(関連記事:木村屋あんバターホイップ【カロリー・価格・賞味期限・原材料・おいしい食べ方】)
補足・まとめ・雑感
あんぱんは焼き立てはそのまま食べるのが1番おいしいですよね。
でも、少し時間がたってしまった場合には、そこにひと手間加えると違ったおいしさが味わえます!
意外なものが餡と相性が合う可能性があるので、色々なものを試してみると新しい発見があって面白いですね♪
(関連記事:木村屋のあんぱん【原材料・アレルギー】)
(関連記事:木村屋のあんぱん【種類・カロリー・賞味期限・価格】)
(関連記事:木村屋總本店のあんぱんランキング【人気・売れ筋】)
(関連記事:あんぱんの日の起源・由来)
(関連記事:あんぱんの美味しい食べ方・8選)
(関連記事:あんぱんにゴマ・ケシがのっている理由)
<スポンサーリンク>
